高山帯の砂礫地や岩礫地に咲くツメクサの仲間は大変多い。タカネツメクサ、ミヤマツメクサ、ホソバツメクサ、イワツメクサなど。ツメクサの名ではなくミミナグサの名がつくものもクモマミミナグサ、タカネミミナグサ、ミヤマミミナグサなどもあってナデシコ科のよく似た花は ...
ツガザクラとアオノツガザクラ
ツガザクラもアオノツガザクラも高山帯の雪田周辺や稜線付近の岩場などに咲く。高山植物の中では華やかさを欠くが花は小さくても壺型の花姿が愛らしい。見る機会はアオノツガザクラの方が圧倒的に多いがツガザクラも時に大きな塊となって咲いていて見ごたえがある。ツガザク ...
キバナノコマノツメ
スミレの名前がつかない唯一のスミレがキバナノコマノツメ。亜高山帯から高山帯に生え湿り気の多い草地などでよく見られるが中には岩場の隙間など乾燥気味の場所にも生えていることもある。にほんブログ村 ...
コイワカガミ
コイワカガミはイワカガミの高山型を指す。違いは花の数が少ないことと葉が小さいことなどが挙げられるが変異は連続的なので分かりにくいものも多い。今年の乗鞍岳の高山植物は当たり年のようでいろんな花がよく咲いていた。にほんブログ村 ...
コマクサ
以前高山植物の人気ランキング投票が行われたことがあってその時の1位がコマクサだった。今はどうなんだろうと思うこともあるが変わっていないかもしれない。個人的にはもっと違う花を推したいところだがここでは明かさないことにしておこう。さてコマクサ。撮影するのは3年 ...
クロユリ群生
昨日のハクサンイチゲでは山の名前を書かなかったが分かる人には分かる山。そう乗鞍岳。畳平周辺のお花畑は有名だがこれほどまでにハクサンイチゲが群生するとは思っていなかった。そしてハクサンイチゲだけでなくクロユリの群生も見られた。珍しい花ではないが見られる山は ...
絶品ハクサンイチゲ大群生
これまでいろんな山でハクサンイチゲに出会っているがここまで群生していてさらに美しい状態で出会ったのは初めてのこと。まさに全く穢れのない状態で美しいことこの上ない。にほんブログ村 ...
八方尾根に咲く花 その3最終回
八方尾根に咲く花の最終回。まずは花数の多かったムシトリスミレと言っても群生しているわけではないので見かける都度撮影ニッコウキスゲコバイケイソウワタスゲミヤマトウキキバナノカワラマツバキンコウカネバリノギランヒロハヘビノボラズオオコメツツジタテヤマウツボグ ...
八方尾根に咲く花 その2
8月5日に歩いた八方尾根に咲く花の続き。テガタチドリ以前にも群生していたことがあるが今回は特に多かったハクサンチドリトキソウヨツバシオガマエゾシオガマタカネナデシコタテヤマリンドウつづくにほんブログ村 ...
八方尾根に咲く花 その1
7月5日に登った八方尾根に咲いていた花をランダムに紹介。印象としてはいろんな花がよく咲いていたが例年と少し違ったのはミヤマアズマギクの花がほとんど終わりだったこと。八方池の雪が完全に解けていないのにミヤマアズマギクが終盤だったことはこれまでにはなかったこと ...
タカネバラとオオタカネバラ
八方尾根歩きで楽しみにしている花は数多いがタカネバラとオオタカネバラもその一つ。どちらもよく似た花を咲かせるが咲く環境が違うのと葉の違いもあるので覚えてしまえば難しくない。まずタカネバラは八方池周辺の乾いた尾根沿いに咲く。葉の先は尖らずに丸みを帯びている ...
八方尾根を歩いてきました
花の撮影目的で八方尾根と乗鞍岳を歩いてきました。まずは八方尾根の方から紹介して乗鞍岳はその後の紹介になります。花の種類が多かったので一つずつ紹介していると何か月もかかりそうなのである程度まとめた形で紹介できればと思っていますがまだどのように紹介するかは未 ...
カワラナデシコ
矢作川に咲くカワラナデシコ。昨年は花が咲き始めたと思ったら草刈りされてしまって残念な思いをした。ところが今年は昨年の分を取り返すかのようによく咲いてくれた。野草は毎年同じように咲かない。よく咲いた年の翌年は大抵花が少なくなる。しかし同じように咲かないから ...
クルマバナ
最近紹介する野草の中にこのところ見かける機会が少なくなったとコメントすることが多いがクルマバナもその一つ。山地の草原などで見かけることが多い野草で以前なら長野県の高原に出かければ普通に見られた野草だ。ところが最近は見かけてもほんの僅かだしかつてのようにお ...
メハジキ
メハジキの花がSNSにアップされているのを見て近所でも咲いているのではないかと様子を見てきた。咲いてました!でもちょっとピークを過ぎていた!3日遅かったか?大好きな花なのでベストの状態で見たかった。なんですが今年も見られたことに感謝しましょうかねえ。にほんブ ...